耳鳴りの原因と予防方法

あなたは、耳鳴りを経験したことはありますか?耳鳴りは、何も周りに音がないはずなのに耳や頭の中でさまざまな異音が聞こえる状態のことを指します。

耳鳴りは人口の10-15%の人にあると言われていて、多くの人々が日常生活で経験する不快な症状の一つです。残念ながら日本国内では、加齢や生活環境の変化などの要因により、耳鳴りに悩まされる人が増加傾向にあります。

耳鳴りといっても原因や程度はさまざまで、ほとんどの耳鳴りは、重大な病気の原因になったり命が危険にさらされたりすることはありませんが、あらゆる疾患や病気のサインとして現れることもあるため、いざという時のために基本的な知識をおさえておくことが重要です。

ここでは、耳鳴りの主な原因について詳しくみていき、予防方法や症状を軽減する方法について紹介していきます。さらに、今既に耳鳴りに悩まされている方、これから予防対策をしていきたいという方が明日から使える、便利な耳栓についても最後にご紹介します。

目次

  • 耳鳴りとは
  • 耳鳴りの原因は
  • 耳鳴りの音から考えられる疾患
  • 耳鳴りの予防と軽減に役立つアイテム

耳鳴りとは

耳鳴り、または耳鳴(じめい)は、耳や頭部内で聞こえる異音のことを指します。これは、実際に外部からの音がないにもかかわらず、耳の中や頭の中で様々な種類の音が聞こえる現象です。例えば、ゴー、ザー、ジー、ブーンといった低い音や、キーン、ピーピー、ミーンといった高い音、コツコツ、プツプツといった音、さらには鐘の音のようなさまざまな音が耳鳴りとして表れることがあります。

これらの音の大きさや鳴る頻度は人によってさまざまで、ストレスや疲れがたまった時や、寝る前の静かな場所でだけ小さな音が聞こえるケースもあれば、他の音が聞こえない、もしくは会話ができなくなるほどの音が24時間継続的に聞こえる重症なケースもあります。

耳鳴りの生物学的メカニズムにはいくつかの理論がありますが、その正確な原因はまだ完全に解明されていません。

しかし、加齢や騒音をはじめとするさまざまな要因で、聴覚を司る耳の細胞や神経、あるいは脳がダメージを受けたり異常な活動を起こしたりすることで、耳鳴りが発生すると考えられています。

耳鳴りの原因は

耳鳴りの原因はさまざまで、個々の症例によって異なります。複数の原因が重なるケースもあります。以下に、主な耳鳴りの原因と対策について詳しく見ていきましょう。

加齢

そもそも音が「聞こえる」仕組みですが、通常、鼓膜の奥にある内耳の中の微細な「毛」(有毛細胞)が音波に反応して振動することで機能します。この動きが電気信号を引き起こし、それが聴神経をたどって脳に送られ、音として解釈されます。しかし、年を取るにつれてこれらの毛が曲がったり壊れたり、神経が変性することがあります。これがランダムな電気信号を脳に漏らす原因となり、耳鳴りを引き起こします。

累積的な騒音曝露も加齢による聴力低下に寄与します。生涯にわたる大きな音への曝露が聴覚を損傷し、結果として耳鳴りを引き起こす可能性があります。

予防方法:多くの人が今も研究を続けているものの、残念ながらまだ老化を完全に防ぐ方法はありません。一方で、日々の心がけにより、大きな音への曝露などの加齢以外の要因から聴覚を保護することは可能です。

騒音

時に、大きな音を避けられない場面があります。通勤電車に乗っている時、工場や建設現場で働いたりその近くに住んでいる時、コンサートやフェスティバル、その他の大きな音のライブイベントに参加している時などです。

長期間にわたって強い騒音にさらされると、内耳の細胞が損傷し、耳鳴りが生じる可能性があります。一時的な耳鳴りは、例えば大きなコンサートの後や突然大きな音に曝露された時によく起こります。多くの場合、数時間後には収まりますが、繰り返し大きな音に曝露されると永久的な損傷を引き起こしてしまうことがあります。一度損傷してしまった内耳の細胞は元に戻すことはできず、常に耳鳴りを感じる慢性的な耳鳴りを意味します。

予防方法:必ずしも騒音曝露を完全に避けることはできませんが、音が大きい環境に入る時に耳を保護するための手段を講じることはできます。忙しいバー、コンサート、スポーツイベントなどの大きな音の環境に入る時は、耳鳴り防止用の耳栓の着用をおすすめします。

外傷

耳鳴りの原因の一つとして、外傷が考えられます。例えば、事故やスポーツ中の頭部への強い衝撃、または耳に対する外部からの急激な力の加わりによって、耳の組織や神経細胞が損傷を受け、耳鳴りが引き起こされることがあります。

ストレスや疲れ(睡眠不足)、肩・首の凝り

ストレスや疲労などの心理的な要因が耳鳴りの発生や悪化に関与することもあります。また、十分な睡眠をとれないこと、肩や首の筋肉の緊張が耳鳴りを引き起こす可能性もあります。これらの要因は身体的な緊張や血流の変化を引き起こし、耳鳴りを悪化させることがあります。

急な気圧の変化

通常、私たちの内耳にある「三半規管」(さんはんきかん)が外の気圧の変化を感じ取りますが、三半規管が敏感な人や耳に疾患を抱えている方では、急激な気圧の変化や高地への急な上昇などが耳の圧力バランスに影響を与え、耳鳴りを引き起こすことがあります。いわゆる「気象病」と呼ばれるもので、ほとんどの場合すぐに治ります。

耳垢の詰まり

耳は、本来自己洗浄機能を持っています。耳の中の耳垢は、顎を動かすたびに開口部に向かって移動し、そこで落ちるか乾くか、または剥がれるようにできています。しかし、耳の感染症が発生した場合や耳が通常の量より多くの耳垢を生成する場合、または異物が入り込んだ場合などでは、耳の通気や振動が妨げられて、詰まりが耳の中の圧力の変化を引き起こし、これが耳鳴りの原因になることがあります。

予防方法:通常の衛生習慣を守り、異物を耳に入れないようにしましょう。また、耳垢の詰まりを防ぐため、綿棒を完全に避けることをおすすめします。多くの商品が耳を掃除するアイテムとして売られていますが、実際にはリスクを伴います。綿棒を耳に入れることで、耳垢が奥に押し込まれ、鼓膜に詰まって耳鳴りを引き起こす可能性があるためです。

耳の周辺にある筋肉の痙攣

ストレスや疲労などが原因で、耳の周りの筋肉が緊張して痙攣することで、耳鳴りが発生する場合があります。

薬剤

特定の薬剤(例:一部の抗生物質、抗うつ・抗不安薬、抗がん剤、抗炎症薬、利尿薬など)の副作用として、聴覚やバランスの問題、めまい、耳鳴りなどが現れることがあります。これは、「耳毒性」と呼ばれる状態で、内耳の細胞に機能的および形態学的な変化が生じることによって引き起こされます。

耳鳴りの重症度は薬物の投与量、使用期間、個々の感受性に応じて異なる場合があります。また、このタイプの耳鳴りは通常、薬を服用している期間にのみ現れますが、聴力障害が永久に続くものもあるため、医療従事者と副作用についてよく相談をしながら治療を受けることが重要となります。

疾患

耳鳴りは、さまざまな疾患や病気の症状として現れることがあります。突発性難聴などの特定の疾患や、耳や脳の病気が耳鳴りを引き起こすことがあります。

このように、耳鳴りの原因はさまざまです。多くの場合、大きな心配をする必要はありませんが、疾患が原因の場合もあるので、1日以上耳鳴りが続いて改善が見込めなさそうな場合には、一度耳鼻咽喉科に相談することをおすすめします。

#color_dusk

Engage

話し声はそのまま、ノイズだけを低減。

集いの場、日常生活での会話をよりクリアに。耳栓特有の閉塞感を抑え、つけたまま自然な会話が可能。子育てや、聴覚過敏でお悩みの方にも。

Loop Engageを見る

耳鳴りの音から考えられる疾患

耳鳴りは、原因によって音が変わります。

高音中心の場合(「ピー」「キーン」「ミーン」など):

耳を塞ぐと、「ピー」「キーン」などの電子音や金属音に似た音の音量が上がります。

メニエール病

内耳の液体(内リンパ液)が過剰に蓄積し、耳の圧力が変化することで、回転性のめまいや吐き気が10分間〜数時間続く発作が繰り返し起こる病気です。多くの人が耳鳴りや難聴を伴う疾患です。ストレスや疲労などによって発症すると言われていて、40-60代が発症しやすく、とくに女性に多いとされています。

突発性難聴

突発性難聴は、片耳で急激な聴力の低下や耳鳴りが突然起こる難聴で、ストレスと関連性があると言われているものの、原因が明らかでないことが多い疾患です。放置すると聴力の改善が難しくなるため、早期の治療が重要になります。

老人性難聴

加齢による耳の機能の低下によって起こる聴力の低下や耳鳴りを指します。内耳の有毛細胞が衰えることで起こり、発症の多くは50~60代の方ですが、40代でかかる方もいます。

薬剤性難聴

耳に影響を与える特定の薬剤(例:抗生物質、抗うつ・抗不安薬、抗がん剤、抗炎症薬、利尿薬など)の副作用として耳鳴りが聞こえる場合があります。

聴神経腫瘍

聴神経に腫瘍ができることで、耳鳴りや耳が聞こえにくくなるなどの症状が現れることがあります。神経の周囲を包む細胞から発生する良性の脳腫瘍で、中年女性に多く見られ、10万人に1人くらいの割合で発症すると言われています。

顎関節症

顎関節の歪みが、周囲のリンパの流れを妨げたり、聴神経を圧迫することで、耳鳴りを引き起こすことがあります。

自律神経失調症

ストレスや疲れ、睡眠不足などによって自律神経のバランスが崩れることで、耳鳴りやめまいが生じる可能性があります。短時間で治まれば問題ありませんが、長期にわたって続く場合には治療が必要になる可能性があります。

音響外傷

長期間にわたる騒音やイヤホン・ヘッドホンで大音量の音楽にさらされることで、耳の組織が損傷し、耳鳴りが引き起こされる場合があります。通常はしばらくすれば治りますが、長時間続く場合には耳鼻咽喉科に相談しましょう。

低音中心の場合(「ゴー」「ザー」「ジー」「ブーン」など):

耳に詰まりがある感覚があり、「ゴー」「ザー」などの低い音が聞こえます。

メニエール病

個人差はありますが、低音の耳鳴りが聞こえる場合があります。

中耳炎・耳管狭窄症(じかんきょうさくしょう)など

ウイルスや細菌、アレルギーなどによる耳の炎症や耳管の閉塞が耳鳴りを引き起こすことがあります。

低音障害型感音難聴

低音部の周波数帯域の聞こえが悪くなる病気によって、低音域の耳鳴りが生じる場合があります。低温障害型感音難聴は、内耳の液体が増えすぎることが原因だと言われていますが、ストレスや疲れがきっかけで引き起こされたり再発するケースが多いようです。

顎関節症

顎関節の歪みが、周囲のリンパの流れを妨げたり、聴神経を圧迫することで、耳鳴りを引き起こすことがあります。

高血圧

高血圧では、血管の内側が傷つくことで血管が詰まりやすくなり、血流が悪くなります。耳の血管にも影響を与えるため、血の流れる音が「ドクンドクン」「ザーザー」といった拍動性の耳鳴りとなって聞こえることがあります。

脳梗塞、脳出血、脳腫瘍、外リンパ瘻

脳やその周囲の構造に異常がある場合も、耳鳴りが起こることがあります。この場合も、「ドクンドクン」「ザーザー」といった拍動性の耳鳴りが特徴です。これらの疾患が疑われる場合は、MRIなどの精密検査が行える脳神経外科や循環器内科への紹介が必要となります。

これらの状態のいずれかに苦しんでいると思われる場合は、早急に医師に相談してください。

耳鳴りの予防と軽減に役立つアイテム

ここまでで、耳鳴りのさまざまな原因について紹介してきましたが、騒音ダメージから来る耳鳴りを「予防」したい方にお勧めしたいのが、Loopの耳栓です。難聴の一部は防ぐことができませんが、ライブ、コンサートでも日常でも、自分がさらされている騒音のレベルに気を配り、聴覚を保護するための行動をとることで、防げる難聴も多くあります。

Loop Experience(ループ・エクスペリエンス)は、難聴や耳鳴りを予防したい人に最適な耳栓です。すべての周波数にわたって均等に音をフィルタリングすることで、音を明瞭に聞き取ることができ、しかも最大18デシベルのノイズリダクションで音量を下げることができるため、楽しさはそのままに、ライブ、コンサート、フェスなど爆音の伴うイベントを安全に楽しむのに役立ちます。

デザイン性に優れているLoopは世界中でもたくさんの支持を得ており、アクセサリー感覚で使用している人が増えています。さりげなく耳にフィットする目立たないデザインと快適な装着感を持つLoop Experienceは、日常でからイベントでの使用に向いています。

難聴や耳鳴りを予防するだけでなく、すでに耳鳴りでお悩みの方も必要に応じて利用でき、穏やかに日々を過ごすための一助となることでしょう。

ノイズ軽減耳栓